Hi, こんにちは!
南 波美(Minami Nami)です🌊
今日は、この本を読んだのでレビューしていきたいと思います!

この本は、題名の通り
論理的思考力を鍛える33の思考実験が紹介されている本です!
思考実験とは?
思考実験とは、思考が試される実験のことで、
「〇〇という状況のとき、あなたはどうしますか?どう思いますか?」
というフォーマットが多いです。
例えば1つの思考実験の例を紹介します!
思考実験1:暴走トロッコと作業員

・あなたはAとBに切り替えられるスイッチの前にいます。
・何もしないと、このままトロッコが進み、作業員の5人は命を落としてしまいます。
・あなたはそのままにしますか?それとも1人の作業員が命を落としてしまうB路線にスイッチを切り替えますか?
という問題です。
合理的に考えると5人が命を落とすよりは1人の方が良いですが、
自分がスイッチを切り替えるという動作があることで、少し迷ってしまう問題ですね。
このような考えさせられる思考実験が4つのカテゴリに分けて33個載っています。
第一章は、「倫理観を揺さぶる思考実験」で、暴走トロッコと作業員などが紹介されています。
第二章は、「矛盾が絡みつくパラドックス」、第三章は、「数字と現実の不一致を味わう思考実験」、第四章は、「不条理な世の中を生き抜くための思考実験」です。
感想・レビュー
どの思考実験も考えさせられるものばかりで、興味深かったです。
すごく分かりやすく色んなパターンの解説があるので、助かりました(笑)
ゲーム感覚で、思考力が鍛えられると思います!
ある事象をいくつかの視点から見るので、視野が広がった気もする!
暇なときなどに、友達と話すネタにも使えるかも!
クイズみたいにすぐに終わらずに議論になると思うので(笑)
この本で一番いいなっと思ったのは
最後に紹介されている思考実験です!
●『コンピュータが支配する世界』●
将来、コンピュータの技術が発達して、
人々の特性を予測し、その子どもに一番合っている職業が分かり、
会うことなく、一番相性の合う相手が分かり、
犯罪を起こす人を予測し、事前に更生施設に通わせる・・・
そして、コンピュータに任せることが多くなり、人間の思考力が衰えていく…
そんな世界はどうでしょう?
という思考実験です。
こんな世界にならないために、人間は思考を止めてはならないというメッセージですね。
最後に、考えることの大切さを教えてくれています。
まとめると、、、
考えることの大切さ と 楽しさを体感できる本です!
興味ある方は、ぜひ読んでみてください😊
メルカリ販売で売ります🌱
読み終わったので、メルカリで売ります
定価1300円+税のところ、500円で販売します👇🏻👇🏻
ぜひどうぞ!😊🌱

コメント