Hi,こんにちは!波美です🌊
お久しぶりです。
またこれからブログ投稿頑張ろうと思います!
今日は、コレステロールの話!!
20代なかばにして、初めて健康診断に引っかかってしまいました…😢
改めて健康に生きようということで、今日はコレステロールが多くなってしまう食生活について調べていこうと思います。
コレステロールとは?
まず、コレステロールって何?
コレステロールには、LDLコレステロールとHDLコレステロールの2つがあります。
LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ動きがあり、増えすぎると動脈硬化を起こすので、悪玉コレステロールと言われているそうです。(健康診断で引っかかるのは、こちらのコレステロールみたいですね。)
HDLコレステロールは、余剰なコレステロールを回収するコレステロールで、善玉コレストロールと言われているそうです!(聞いたことありますね。)
通常、血液中のLDLとHDLは一定量に保たれているのですが、
LDLコレステロールが過剰になると、血管が傷つけられるなどして、病気のげんいんになるそうです。
ただ、コレステロールは身体にはなくてはならないもので、肌や髪をなめらかにしたり、消化吸収を助ける役割を持っていたりするのです。
そのため、コレステロールは必要だけど、過剰に取ることを避けていくことにしましょう!
コレステロールが高くなる原因
コレステロールが高くなってしまう原因としては、大きく3つあるそうです。
①原因となる病気のある場合
②体質に基づく本態性
③加齢や食生活の乱れ
こちらの3つです。
3つ目について紹介します。
まず、食品から摂るコレステロールは1日200mg以下を目標にしたほうがいいみたいです。
コレステロールは、卵類や内臓類に含まれていて、卵、鶏レバー、さきいか、ししゃも、明太子、シュークリーム、カスタードプリンなどが挙げられます。
例えば、卵一個でもコレステロール210mgもあるそうです!
びっくり…!
昔は卵とかシュークリームなんて毎日食べられるものじゃなかったんだろうなぁ
生活が豊かになりすぎて、気づいてなかったですね!
もう1つ注意しなきゃいけないのは、飽和脂肪酸という体内のコレステロールを増やしやすくする存在です!
飽和脂肪酸はラードやバター、クリームなどの肉の脂や乳脂肪に多く含まれているので、摂りすぎには注意しましょう。(私の好きなものばかり😭!)
逆に、魚油や植物油などに含まれる多価不飽和脂肪酸や、オリーブオイルに多く含まれるください一価不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを下げる役割があるので、摂っていくとGOODだそうです🌟
コレステロールを抑えるには
では、コレステロールを抑えるにはどうしたら良いのか。
1番はバランスの良い食事です!
具体的には、
①エネルギーを摂りすぎない
肥満の場合が多いので、食べすぎは控え、清涼飲料やお菓子なども気をつけよう!
②動物性の脂肪を控え、植物性の油を多くする
③コレステロールを多く含む食品を控える
卵や内臓類は控えよう!
④食物繊維を十分に取る
食物繊維は便秘などにも効くので、血中コレステロールの低下にも役立つそうです。
野菜、海藻、きのこ類を取っていきましょう!
⑤お酒は適量を守ってのむ
アルコールの摂りすぎも中性脂肪や悪玉コレステロールを増やす原因に…
身体にも過度にならない程度がいいですね!
最後に
今日は、コレステロールについてちょっと学びました!
私自身、コレステロールは悪いもの!と思っていましたが、
コレステロールにも大切な役割があるんですね。
1番はバランス!
コレステロールが多い食品や抑える食品など、食べ物を理解してバランス良い食事を取っていきたいなって思いました!
今日も頑張りましょう💪
読んでいただありがとうございました!
コメント