Hi, こんにちは!波美です🌊
今日は、よく耳にする「おれ、起業する!」って一体どういうことだろうっていうのを調べていきたいと思います🌟
成長意欲はあるけど、どうしたらいいか分からない。
まさに私はそんな状況です!
一緒に理解していきましょう〜!
企業とは
企業とは、事業を起こして新たなサービスを生み出していくことです。
結構広い意味ですね。
世の中にこんなサービスあったらいいな、
こーいう仕組みがあったら楽なのにな、
こんな物が生活にあったら便利だな、
なんて思って、それがビジネスとして成り立つなら起業出来ちゃうってことですね〜
起業するためのステップ1 何で起業したいのかを考えまくる
今の会社が嫌だから… 自由そうだから…
かっこいいから… 楽しそうだから…
なんて理由で始めたら、軸がないのでしぶとくやっていけなさそうですよね
だからこそ、何で起業したいのかを考えて行きたいですね。
ビジネスを通して、何を実現したいのか
この事業を通して、自分はどうなりたいのか
を考える必要があると、参考記事に書いてありました!
普段でも同じですよね。自分の人生の軸があったほうが、何をしたほうがいいか分かるし、壁にぶつかっても簡単には崩れない!
ステップ2 起業して何をやるかを決める
起業した会社で、どんなサービスを提供していくかを決める!
大事だな〜
アイデアはたくさん出たとして、それが現実的にビジネス化できるかどうかがポイントですね。
参考記事では、アイデアの出し方として以下の5つを紹介していました。
①既存サービスを発展できないか考える
②既存サービスを組み合わせて新しいものを考える
③「面倒くさい」を解決するものを考える
④自分の趣味や特技が活かせないか考える
⑤海外の成功モデルを輸入できないか考える
3番は日常でたくさんヒントを得そう…!
面倒くさがりやさんほどアイデアの宝庫かもしれないですね🌟
また、ビジネスモデルの9つのポイントも紹介していました!
①顧客セグメント:誰に売るのか
②顧客との関係:接客する、セルフサービス、リピートしてもらう、1度きりの関係なのかどうかなど
③チャネル:どうやって売るのか(小売店、通販など)
④収入の流れ:どのようにお金をもらうのか
⑤提供価値:顧客にどのような価値をもたらすのか
⑥キーアクティビティ:ビジネスの実現のためにやるべきこと(販売・製造など)
⑦キーリソース:ビジネスの実現のために必要な経営資源
⑧キーパートナー:販売を行ってくれる小売店、製造を行う工場など
⑨コスト構造:何にコストがかかるか(製造費、開発費、人件費、広告費など)
なるほど… すごく現実的になってきました…
ここまで来ると、これ楽しそう!なんて理由で起業できないですね。笑
もしやるとしたら、きちんと考えなきゃ…!
ステップ3 起業するための資金を集める
これは難しいステップですね、、
でも今ではクラウドファンディングという制度があるので、可能性はあります!
あとは、すごいお金持ってる社長と知り合ったりすることくらいなのかな、、
ビジネス版のマッチングアプリで人脈づくりをするのも手かもしれないですね!
ステップ4 起業方法を決めて手続きをする
起業には個人事業主、会社設立、フランチャイズ、M&Aなど様々な方法があるみたいです!
ステップ5 実際に事業を始める
ステップ4まで終わったら、実際に事業を始めることができます!
大変そうではありますが、全然不可能ではないですね!
今度は、どんな事業をやっていきたいかなどを具体的に考えて行きたいですね。
ここまで読んでいただきありがとうございました🌊
参考:htts://sogyotecho.jp/flotation/
コメント